皆様ご無沙汰しております。
金和です。
先日に行われた「研究報告展」の懇親会に参加させていただきました。
初日からたくさんの方が駆けつけていて会場内は、大勢の方で賑わっておりました!
あまり、ご存知ではない方のために簡単にご説明しますと、
籔内先生の保存修復の研究所では、学生の方々がお寺の仏像などを実際に現地に出向かって模刻をされたり、日々文化財について研究を行っている場所です。
籔内佐斗司教授を筆頭に、多くのスタッフの方が日々研究を行い、実際にお寺にある仏像などの修復を引き受けたりと、後世にその歴史と文化財を伝えるべく研究を行っています。
特に興味深いのは、研究室では外部からのお仕事の発注を受け、研究所の方々が作業を行い、その報酬を受けることができる。という、外部からのお仕事を引き受けることで研究所の運営を行うというシステムです。
彫刻家として活動に加え、藝大でこのような仕組み作りを10年間かけて築かれた籔内先生の継続力と揺るがない信念、すごい。。そんな事を私は勝手に感じながらお話しを聞かせていただいておりました。
研究室のみなさんの研究の成果も非常に濃い内容で楽しませていただきました。
日本の国の文化や歴史を知っているつもりになってましたが、本当にいつも知らない事ばかりで勉強になります。
こちらの展覧会は明日までとなっております!
もしご興味あるかたは、無料ですので、会場覗いてみてください。
日本の文化財がどのように後世に伝えられていくのか、そしてどのような方々がそういった活動を行っているのか、実際に見て感じる事ができる展示会になっております。
次回は、籔内先生の作品のご紹介などしたいなと思っております!
どうぞよろしくお願いいたします。
会場内の様子
福島県会津磐梯町、五十嵐町長のスピーチ
五十嵐町長の熱いスピーチを聞くのが好きです。
お仏壇のはせがわ会長のスピーチ
会長のパワーに本日一番の元気をいただきました。
籔内先生の研究所の学生さんと講師の方々
皆さん本当にお疲れ様です。あと1日頑張ってください!
0コメント